京揚げは油の中で豆腐を長く伸ばし、カリッと揚げたものです。
京揚げ用の豆腐を「京揚げの生地」の意味で”揚げ地”と呼びます。
大豆の品種は主にエンレイを使います。
これは豆腐に比べてやや荒くすりつぶし、88℃(豆腐は100℃)まで炊きます。
出てきた豆乳は青臭いですが、油で揚げたときによく伸びる豆腐になります。
水を加えて65℃まで温度を下げたところに、水で溶いたにがりを一気に混ぜます。そして10分ほど待ちます。
揚げ生地用の豆乳濃度は、Brix(ブリックス)5.5度前後と薄いので、水と豆腐とに分離します。
これをムラにならないようによくかき混ぜながら、型箱に盛っていきます。
重石を置き、20分ほど水を切ります。
石を下ろして30分ほど冷ましてから、お揚げ1枚の大きさに切り分けて、冷蔵庫で1日ほど寝かせます。
水分を抜いて、落ち着かせるためです。
また、賀茂とうふ 近喜の厚揚げは、京揚げ用の揚げ生地を厚く盛ったものを使っています。
中身はなめらかで、しかもしっかりとした食べごたえのある厚揚げです。
京揚げは、水を絞ったもめん豆腐を油で揚げたものです。
上質の菜種白絞油を使ってからりと揚げておりますので、油抜きの必要がございません。
京揚げは賀茂とうふ 近喜の自慢の一品です。
京揚げは、低温の油で一度揚げたあと、高温の油でもう一度揚げます(二度揚げ)。
↑京揚げを一枚ずつ手揚げしています
京揚げの生地の状態は、毎日違います。
その日の大豆の状態や水分の含み具合、にがりの量や豆乳とにがりの合い方などで状態が常に変わるからです。
その都度、油の温度を変えるなどの調整をしながら、私たちは、“本当に美味しいお揚げさんを知っていただきたい”という気持ちで、毎日一枚一枚丁寧にお揚げを揚げています。
お揚げを揚げるところはこちらをご覧ください。
飛龍頭(ひろうす)の作り方飛龍頭は、ポルトガルのヒリューズというお菓子に形が似ていることに由来して名づけられたものだそうです。
にんじん・ごぼう・つくねいも・塩を混ぜて練り上げた生地の中に、ゆり根・きくらげ・ぎんなんを包んで揚げています。
以上のように作り方を書かせていただきましたが、実際は、生地がやわらかかったり固かったりと毎日状態が違います。
そこで、水分の多いやわらかい生地のときには、逆に水分の少ない固い生地を混ぜて、生地の状態を安定させるように工夫しています。
ほくほくとしたゆり根の食感とその甘さ、コリコリとしたきくらげの食感を存分に楽しんでいただけますよう、中に入る具材は具たくさんにしています。
私たちは常に、お客様に喜んでいただける飛龍頭を作るため、日々努力を重ねております。